パニック障害や嘔吐恐怖症(以下恐怖症と表記します)の皆さんにとって旅行はヤマ場の繰り返し。例えば社員旅行、お友達との記念旅行、修学旅行や遠足、大切な人との旅行など。学生さんも社会人も、人生では何度も遠出をする機会は訪れます。できうる準備は全てしておくことが、苦手な場面の克服にもつながります。恐怖症は治りかけほどとてもつらく、外出もままならなくなってきますが、大丈夫!必ず治ります。恐怖症歴20年・完治して3年の管理人がお世話になった商品をいろいろと紹介しますので、気になった方は用意してみてください。
旅行前日までに準備したいこと
①手荷物の準備
→手荷物のバッグは大きめ・荷物は少なめに持ち歩けるようにしておく
バッグはできる限り手に持つタイプではなく、両手が空くものが好ましいです。ストレスフリーで疲れにくいものを用意しましょう。また、手荷物はとにかく軽くすることが鉄則。肩こりはあらゆる体調不良の原因になりやすく、恐怖症の方には大敵です。リュックタイプ、肩掛けタイプのバッグが一番オススメ。なぜ大きめのバッグをオススメするかというと、バスの中や電車の中などで膝の上に置いておくと周囲と壁ができ安心できるからです。
![]() |
ボディバッグ Healthknit ウエストポーチ ウエポ ヘルスニット ショルダーバッグ 斜め掛け ミニサイズ レディース 大人 軽量 メンズ かわいい おしゃれ サブバッグ 価格:1,644円 |
管理人のようにガチで人の目を気にしてしまうタイプの方にはこちらもオススメ↓
![]() |
【12%OFF】スピード(SPEEDO)スイマーズリュック FS Pack30 SE22013 価格:7,260円 |
②必携グッズはチェック必須!!
必携手荷物はきちんとすべてそろっているか、あらゆるシーンを想定し手荷物を当日までに入念にチェックしておきましょう。例えば、なさそうでありえるシーンと言えば「洞窟に入る」とか「高い場所に上る」などの旅程がある場合、手荷物を持っていけない場合も出てきます。自分が苦手なシーンをあらかじめ想定し、対策をしておくことがとても大事です。
必携神グッズ一覧
☑タオル
気持ちが悪くなった時、ひとつあるとなぜか安心するタオル。小さくて持ち運びがしやすいものを。また、薄めのタオル地で繊維が強く吸水性がよいものがベター。繊維が取れやすい物は口の中に繊維が入ってしまうことがあるので×。また、色は青や紺など視覚的に気持ちが落ち着く寒色がおすすめ。旅行先では荷物を車内やホテルに置いて出ることもあるので、バッグの中だけでなくジャケットや服のポケットにも忍ばせておきましょう。一泊以上の旅行では一日一回取り換えられるように多めに持ち運びましょう。ちなみに、管理人のオススメは表がタオル地で吸水性があり、裏がガーゼになっているタオルです。
![]() |
裏ガーゼハンドタオル(2枚組)(綿100%)肌に優しい『あんしん』シリーズ 価格:990円 |
裏地がガーゼ地のタオルは口の中に繊維が入りにくく、吸水性も良いため目元を冷やしたいときなどにも活躍します。
☑ポケットサイズの水筒
緊張すると口の中が乾き、それが気持ち悪さの原因になることも。おすすめは常に水を持ち歩くこと!管理人はポケットサイズの保冷ボトルで少量の水を常に上着のポケットに持ち歩いていました。頓服薬を持っている人は、持っているといつでも服薬できるので必須。軽くて持ち運びもしやすく、内容物もぬるくならず一日冷たいまま持ち運ぶことができます。かなりおしゃれで使い勝手もよく、持ち歩いていても違和感がありません。
![]() |
価格:1,320円 |
☑ミンティアなどのミント系タブレット
こちらは恐怖症の方には必須アイテムといえます。少しでも違和感を感じたときは、迷わず一粒口に入れてしまいましょう。そのあとに少し潤す程度でいいのでお水を飲むだけで気持ち悪さが軽減します。まだ試していない方は試してみてください。
![]() |
ミンティア コールドスマッシュ(50粒*10コセット)【MINTIA(ミンティア)】 価格:970円 |
☑ビニール袋
使うことはそうそうありませんが、あると安心するので管理人は持ち歩いてました。というか、ないと最悪の事態を想像してしまって発作を起こすので管理人にとっては必須アイテムのひとつでした。実際に使ったことは一度もありません。心配な方は紙袋と一緒に持ち歩くとより心強いです。こちらはがご自宅にあるものでしたらなんでもよいかと思います。
☑(必要な方のみ)薬・頓服薬
病院で処方されているものがあれば忘れず持っていきましょう。頓服薬は一錠ずつシートを切っておきスマホケースやお財布などに忍ばせておくと、いざというときの「そういえば置いてきた!」を回避できます。最悪スマホもお財布も置いていかなければならない時のために、首から下げられるピルケースがあるとより安心できます。ポケット水筒とセットで持ち歩くのがベストです。
![]() |
くすり携帯ペンダントケース メール便送料無料ニトログリセリン 狭心症 くすりケース 錠剤 ピルケース 価格:1,430円 |
☑(意外とオススメ!)目薬
目の疲れからの体調不良はとても多く、目薬を差すだけで気分がスッキリすることもよくあります。また、女性はコンタクトレンズの使用などで目が乾き、肩こりや眼精疲労につながります。摘める芽は全て積んでおくことはとっても大切です。慣れてない方は弱めでもかまいませんが、クール系の目薬はかなり気分よくしてくれます。ちなみに管理人が使用していたのはこちらでした。
![]() |
【第2類医薬品】 アスパラ目薬クールICプラス(12mL)〔目薬〕【wtmedi】田辺三菱製薬 価格:515円 |
☑(バス旅の方にはあるとよい)耳栓・アイマスク・イヤホン
修学旅行や社員旅行の皆さんは、どうしても大勢人が乗っているバスに長時間乗る必要があります。ありがちなのが、「近くに体調が悪そうな人がいる状況」。自分にとって嫌なものを見たくない!と思ったとき、早々に耳栓とアイマスクまたはイヤホンで外界を遮断してしまいましょう。お友達や同僚の方には、「車酔いしやすいから、少し目を閉じてる」と一言伝えておくといいでしょう。 それで疑問に思う人はいません。
![]() |
EarZzz 耳栓 遮音値32dB シリコン 3個セット (S/M/Lサイズ・クリアホワイト・ホワイトグレー・ブラック) 価格:2,975円 |
![]() |
価格:1,990円 |
③服装の準備
→無理せず締め付けの少ないものを。冷えにも注意!
【女性】
せっかくの旅行ですし、おしゃれな服装にチャレンジしたいところですが、どれだけ調子がよくても無理は禁物です。ボディラインが出る服装でなくても、おしゃれな服で自分の気分が上がるお気に入りの一着を探しましょう。下着類はきちんとホックで留まるものを。体調が悪くなってきたとき、服の下で下着を外すだけでも効果がありますが、スポーツタイプやホックのないものはいざという時外すことができません。
![]() |
ベーシックデザインラウンドネック長袖マキシ丈フレアワンピース プリーツワンピース Aラインワンピース ロング丈 秋冬 レディース ファッション 通販[M便 10/10] 価格:3,850円 |
このワンピースは胃腸の辺りに負担がなく着ていて安心感があります。フレアワンピースはバスでくつろぐこともでき、おしゃれなのに部屋着の感覚で着用できるのでおすすめ。
【男性】
ベルトで胃腸を締め付けてしまうとつらくなってしまうかもしれないので、必要がなければベルトは着用しないようにした方が〇。いざつらくなった時は、ズボンの下でさりげなく下着を2~3cm下げるだけでも楽になります。下着類も緩めのもの、もしくは普段から履きなれているものの方がベターです。
男女ともに、どうしてもこれが着たい!というものがあれば、一日目に着ていくより二日目以降にチャレンジできるようにバッグに入れておく方が無難です。管理人は旅行のときには大体ゴムのスカートにシルエットのふんわりとしたカットソー、Aラインのワンピースを着ていってました。ただ、スカートやワンピースは身体が冷えやすいので、冬場などはカイロを持ち歩き胃腸の辺りを冷やさないように注意していました。
![]() |
【あわせ買い2999円以上で送料無料】ホッカイロ 新ぬくぬく当番 貼らないミニ 30個入 価格:895円 |
胃腸の冷えは恐怖症のみなさんには大敵です。
旅行当日!確認しましょう!
①8時間以上寝ておく・朝は遅めに起きる
管理人が実践していたのは、「旅行の前日はとにかく寝る!」ということでした。管理人は基本的に大事な日の前には8時間以上寝るのがベストです。寝不足は車酔いにもつながります。自分が「十分寝た」と思える睡眠時間をきちんと確保しましょう。また、「早寝早起きをしなさい!」と言われるかもしれませんが、管理人は敢えて「早寝・遅起き」をしていました。旅行当日にあまりに早く起きすぎると、恐怖感を感じる時間が長くなってしまい、行く前に余計に疲れてしまいます。朝はともかく、夜更かしはしないようにしましょう。
②怖がらずにすこ―――しだけでも食べる
固形物は難しい方も中にはいらっしゃるかもしれません。しかし、寝不足と同様に空腹も車酔いの原因になります。当日は消化がよくおなかに溜まらないゼリーや炭水化物を少しだけでも摂っておいた方が車酔いの予防になります。炭水化物は胃滞留時間(胃の中に食べモノが留まる時間)が2~3時間程度しかありません。どうしても固形物は無理!という方(管理人がそうでした)は、オレンジジュースなどのジュース類で乗り切るという方法も。管理人は実際に固形物がほとんど食べられなかった期間が長かったため、どうしても何かおなかに入れなければならない時はちびちびとオレンジジュースをすすっていました。後味がすっきりしているものの方が、管理人的にはおすすめです。
まとめ
【必携神グッズ】
・タオル
・ポケット水筒
・ミント系タブレット
・ビニール袋
(必要な方のみ)
・薬
・目薬
・耳栓、アイマスク、イヤホン
【準備するべき服装】
無理せず締め付け間の少ないものを選ぶのがベター。
【旅行当日】
・8時間以上寝なさい
・なんか食べなさい
管理人がいままで行っていた対策の一部です。
旅行は準備がすべて!ぜひ試してみて、セーフな旅を楽しんでください。